業務開始までに、具体的にどのようなことを行うのか、わかりやすく説明をいたします。
お問い合せフォームか、お電話にて、無料相談への申込をお願いします。
ご家族や財産に関する確認をいたします。
お客様のお話をしっかりと聞かせていただき、具体的な進め方と課題をお示しいたします。
また、相談内容をふまえて、サポート内容とご料金をお示しいたします。
遠隔での面談をご希望の方は、ZOOMなどご希望の方法をお伝えください。
担当者から契約に関するご案内をいたします。
業務開始後の初回打合せについて、担当者からメールにてご連絡いたします。
申告期限は10か月なので、財産について何がどれだけあるのかは最低限知っておいた方がいいでしょう。余裕があれば使用していない口座は解約し、通帳の過去取引については内容を確認しておくことが望ましいです。
はい。むしろ相続が発生してしまうと節税対策を行うことが難しくなりますので、節税対策をお考えの場合は、ご健在のうちに行いましょう。
初めてのことで分からないこともあると思います。まずはお気軽にお電話ください。相続税申告や準確定申告には期限がありますが、その他のことには基本的に期限がないので、税務申告後は税申告を先行されることをおすすめします。
面談時にヒアリングをしながら今後の方向性についてアドバイス致します。お気軽にお電話ください。
はい。申告書は別々に作成し提出することはできますが、別々に提出する場合に税務調査となる可能性があります。個別にご相談をお願いします。
可能です。内容によっては期限後に修正申告を行うこともありますが、申告期限にかかわらず承ります。
可能です。延滞税や加算税の問題がありますので、お早目にご相談ください。
通常ですと、資料が集まってから2カ月~3カ月での申告となります。期限が迫っている場合は、一カ月以内でも可能です。
はい。資料収集につきましては、初回の面談時に丁寧にご説明しますのでご自身で行うことをおすすめしますが、有料のサービスとして提携する司法書士にて行うことももちろん可能です。
はい。弊社と提携しております不動産会社、司法書士とワンストップで対応します。
いいえ。弊社は基本料金にそちらも含まれておりますので、上記特例を適用することによる追加の料金は発生しません。
父親を亡くし、相続税の申告書類作成でお世話になりました。
よく話を聞いてくださり、難しいこともわかりやすく説明いただき、タイムリーに的確なアドバイスをくださいました。
顧問の方も含めた体制もしっかりされていて、何よりも先生のお人柄が素晴らしく、安心してお任せすることができる事務所でした。
はじめての事務所訪問時は少し緊張しましたが、ウェルカムな気持ちが伝わりほっとしました。
相続税申告のスケジュールが提示され、今後の進め方について理解できました。
相続という初めての事に戸惑いや不安を感じておりましたが、最初にお会いしてお話を伺って、この方にお任せしたいという思いを強く持ちました。
途中、数回のメールでのやりとりや面談で方向性の確認、手続についてのアドバイス、わかりやすく丁寧に作られた必要書類のリストなど、お任せして本当に良かったです。
\他にもお客様の声を紹介しています!/